2017年2月26日日曜日

トリシティ―155のウインカーをLEDに変えてみる

おはようございました。
とりあえずのお約束、ウインカーのLED化を行いました。

リレーと球を変えねばなりません。
T16というサイズの玉(元々は10W×4個)を変えるためのLEDの玉4つ。
LED化で暗くしたくないのなら1W以上のものが必要です。
理由は発光効率[lm/W]の値でおおよそ10倍の差があるためです。
そして、配光特性にも十分に気をつけましょう。できる限り散っている方が望ましいです。


ちなみにこのリレーの中身は、FETとCR、トランジスタ、ダイオード、ボリュームで作られた
マルチバイブレータ回路です。


シートを空けてメットインを外したところにウインカーリレーがいます。

ついでにリアのバルブも交換しましょう。

フロントは上から風よけとカバーを外してアクセスします。

フロントのウインカーの周辺の作りが異常に雑な気がしたのですが…これは仕様ですか?
呼吸できるように作っているのはいいとして、取り付け部がひっかけている程度で簡単に外れます。もう少し真面目に作っていただけませんでしょうか?超残念です。


さて、話はもどり、ウインカーリレーの話。
リレーは2ピンのものです。
消費電力でウインカーの消費電力でコンデンサの充放電でリレーを入り切りします。
電源側の線と負荷側の線だけ、アース線はありません。
そのため、回路制約上コンデンサの充放電でON/OFFせざるを得ないため、負荷の量によって、点滅速度が変わります。
そのため、調整機構がついているものの方が簡便で良いです。

これを改造すればいいのですが…。

確かにリレーの方が音が出て色々都合がいいんですけどね…。
面倒くさいので、市販品にしました。
そのうち、改造して入れ替えようと思います。
抵抗150Ωとコンデンサ1700μF/12Vを交換すれば何とでもなりますので…。
こういう時に電子負荷装置があるっていいですよねぇ~。

ではでは、今日はココまで。
またの機会に会える事を楽しみにしています。

2017年2月18日土曜日

トリシティ155導入とリアインナーフェンダーの取り付け

おはようございました。

今住んでいるところはバイク禁止らしく、以前まで乗っていたVFR800を親戚のおじさんへ渡し(押しつけ)て、バイクの無い生活がしばらく続いておりました。

ただ、スクーターは良い?らしく、他の方が買って乗ってても何も言われていなかったので、では
『うっかり、変なのを買ってやろう』
ということで、最近出たトリシティ155を買うことにしました。

正直迷っていたんですよ。
小さい高速が通れるスクーターが欲しかったので、PCXか?、中古のフリーウェイか?
何で小さい250ccスクーターを出してくれないんでしょうねぇ?
フリーウェイなんて、超オッサンホイホイで固定客が見込めて最強だと思うのですが…。
軽い、運転楽、そこそこ速度出る、バイパス通れる、車検無い、オッサンは元々保険が安い…2台目として最強ですやん。なんで出さんの?と小一時間…(ry

ということで、今回は日本で販売していないオプションリアインナーフェンダーを通販で購入し、取り付けることにいたしました。

↑後日ハイスクリーンを追加で付けました。


右のセンサー配線とブレーキ油圧管のの固定ボルトを外して、左のリアサスペンションの下の止めボルトとエアクリーナーの止めボルトを外し、あとは知恵の輪で培った技術を巧みに利用しながらうまく納めます。
左側の固定はベルトカバーと駆動系の本体部の間に挟むようにして取り付けると、暴れて音が出ないので、とても快適になります。

乗った感触は前輪が暴れないので、とても快適の一言です。
バイクにしては超出足が遅いし、加速もかなり悪いですが、そこはレンタルバイクでも乗ればいいや…と諦めてましたので、普段使う分には申し分なしです。

グリップヒーターにナックルバイザー、リアボックスまでついております。
これで冬でも雨でもなんでも来いの一台が仕上がりました。
通勤で使えたら便利なんですが、新宿のど真ん中が勤務地なこともあって、通勤で使えないのです…残念。

ということで今度仕事が変わったら、通勤用に酷使してやりたいと思います。
え?変わるのかって?変わりたいですね…。


ではでは、今日はココまで。
またの機会に会える事を楽しみにしています。

2017年2月14日火曜日

webセミナーなるものを作ってみた。第6弾産業機器のノイズ対策と基本的な考え方

おはようございました。
太陽光発電所や産業機器でよくノイズに悩まれる方が多いと思います。
何のことはなく、なんも対策していない素人工事なので、自家中毒に陥っているだけです。
RS-485の回線に載るノイズの対策を例に、基本的な考え方とどの様に向き合ってゆくべきか?考え方をまとめました。
約1時間ですので、お時間のある時にご覧ください。





この粗悪な太陽光発電業界に少しでもまともにしようという方がおられることを願って…。

ではでは、今日はココまで。
またの機会に会える事を楽しみにしています。

2017年2月13日月曜日

webセミナーなるものを作ってみた。第5弾 雷害に対する考え方

おはようございました。
太陽光発電所は雷害対策をなされていない設備が多いです。
保険で賄うとかいうわけのわからない思想の方が非常に多いためです。
でもそれ、自分の首を一生懸命絞めているんですよ?
ということで雷害対策に対する基本的な考え方を書いてみました。
約1時間ありますので、気が向いたときに見てみてください。


この粗悪な太陽光発電業界に少しでもまともにしようという方がおられることを願って…。

ではでは、今日はココまで。
またの機会に会える事を楽しみにしています。

2017年2月12日日曜日

webセミナーなるものを作ってみた。第4弾太陽光発電の過積載とその注意点

おはようございました。
太陽光発電所で
パワーコンディショナーの出力<パネルの出力


の発電所が増えてきています。
一見卑怯な手に見えるこの技、卑怯に見えるだけあって、罠がたくさんあります。
その利点と欠点を洗い出し、施工に対する考え方をまとめました。約2時間です。





この粗悪な太陽光発電業界に少しでもまともにしようという方がおられることを願って…。

ではでは、今日はココまで。
またの機会に会える事を楽しみにしています。