2015年11月23日月曜日

突然ですが一方的な告知

おはようございました。
ちょっとボランティア活動と私事両方が立て込んでおり、なかなかネタを投稿できないでおります。

そんな中、2015/11/25の公益社団法人技術士会愛知県支部で行っている“わいがやフォーラム"にて、話す機会を得ました。
こういうのって、何故だか忙しいときに舞い込んでくるもんですね…。

内容は“次世代化合物半導体の誕生によって求められる周辺の製品開発”です。
SiCやGaNといった化合物半導体が大方量産が見えてきた今、電子とは直接関係無い方々が何を飯の種にすべきか?
と言う内容です、
只のマーケティングです。これがアナリストとかだったら
『あ…業界をそっちに持って行きたいのね…』
で終わるところです。
だが然し!、実際に第一線でパワエレ物を作っていた人間、しかも失敗しない物作りをしてきた奴が好き勝手に語ると言うのは大いに価値が変わってきます

と言う事で、聞きたい方は連絡してみましょう。運が良ければ入れるかもしれません。

ではでは、今日はココまで。
またの機会に会える事を楽しみにしています。

2015年11月7日土曜日

安物のHID+劣化したバッテリー=ウインカーが点かない

おはようございました。
うちのバイクVFR800は結構な年代物(1998年モデル)のレトロなものでして、バッテリーもその間2回しか変えておりません。
そう、3個目の10年物です。

1回目は購入後間もない頃、この機種では定番のレギュレーターがお陀仏になったときに一緒にやられた(勿論その後放熱板を強化させて頂きました)
2回目は冬に動かそうとしたら、いきなりご臨終で復活(充電)が不可能だった
そこから10年近く持っています。ん~長持ち

こまめに充電していると、結構長持ちですよねぇ~と言いながらも、正極はやっぱり削れているらしく、内部インピーダンスも上がっているようです。

あ…言い忘れていましたが、鉛バッテリーは化学的な構造上において、どんなに丁寧に使っても正極がだんだん削れて面積が減ってゆきます。これは仕方の無い事です。ですので、メーカー出荷時は負極よりも正極の方が面積が大きいのが一般的です。

劣化は勘の良い人なら細かい挙動からも良く分かります。
その挙動についてとても良く分かるのが“安物のHIDを点けた状態でウインカーが点かない”と言う症状でして、度々のつまり、電圧が下がっていたりノイズでウインカーのリレー(の中に居るIC)が被害を受けている訳です。

そこで、充電してもこの症状が若干改善しきらない場合の措置として、フェライトクランプと小さめのコンデンサでノイズフィルタを作ってやるという業が役に立ちます。
バッテリーからの線にフェライトクランプをかまし、その後ろに電解コンデンサ+セラミックコンデンサ(フィルムでも良い)を複数個並列につなげた物を接続し、その出口にHIDの本体を接続します。

私の例では125℃品の35V220μFを3並列、セラミックコンデンサ25V4.7μFを5並列した物を作成し、線路中につなげました。

するとあら不思議…今まで点かなかったウインカーが無事に点く様になりましたとさ…。

注意事項:

  • コンデンサを大きくするとその分電源電圧は安定しますが、サルフェージョンの促進に繋がりかねないので要注意。鉛バッテリーはパルスを与えていないと、すぐに電極に結晶がたまりますよ?
  • 並列につなぐのはコンデンサの流れる電流値を少しでも下げて発熱を和らげるためです。1個よりも小容量複数個の方が優秀です。



皆さんもウインカーが上手く点かない時はバッテリーや安物HIDを疑ってみましょう。
この手の製品の設計者は理想的な電源装置で開発を行っているので、電流のノイズはじゃじゃ漏れ設計です。そんな理想的な電源(=現実)はどこにもありませんよ?
最低限度であれど、それなりに的確なノイズ対策をすればかなり良い状態に持ってゆく事ができるでしょう。


おっと!バッテリー変えるかLEDに変えろよ!と言う突っ込みは無しの方向でお願いします。
あくまでも超平社員は仕事の割には超安月給、そんな高級な物を買えるほど裕福ではないのです。
変ジニアは普通に生活しているだけでも大変お金がかかります。書籍や資料代だけで手取りの1/3~1/5は無くなります(時にはそれだけで赤字)(涙
皆様からの手厚い寄付に期待をしています(違)

ではでは、今日はココまで。
またの機会に会える事を楽しみにしています。