2015年10月21日水曜日

Keysightの次世代パワーエレクトロニクス設計・検証セミナーの所感

おはようございました。
10月16日は花金(死語)なので午後に半休を取って、Keysight様主催のセミナーに参加してきました。
砂糖屋の中にいる現場のオッサンなのに、何故電子回路屋擬きをやっているのか?という初歩的なツッコミは無しの方向でお願いします。
そう、だからこそ半休じゃないと行かせて貰えないのです。(内容が仕事に直結するんですけどね…)


前置きはさて置き本題です。
全体の感想としてはもっとDEEPな内容を聴きたかったという感じですが、これも機密保持に関する制限だと思われます。少し前とは大違いです。
一部の方々の犯罪行為のために、皆が面白いネタを貰えないという残念な制限事項です。すっかり煩くなってしまいました。
日本では技術の高さは見せびらかして祭りのネタか自慢する道具にするはずであったですが、一部のそのままパクリ屋連中のおかげで随分と残念な事になりました。
そのままパクるという美学の欠片も無い行為で儲けようだなんて、下品な連中の多い嫌な世の中になったもんですね。これも金銭欲に塗れた連中の悪影響の一つです。汚れた金銭欲は文化をも簡単に変えてしまいます
おっと…んな事を言えるのは日本だけですよね…。


では、前回のAMF2014に続いて勝手に思った事を羅列します。
今回感じたのは以下の内容です。

  1. シミュレーションを回して確認したらOKという勘違いさんが多すぎて泣けてくる。
  2. 未だに三相デバイスに関する測定ソリューションが確立されていない。
  3. バッテリーやコンデンサといった充放電素子に関する化学知識を応用しきれていない現状。

・シミュレーションを回して確認したらOKという勘違いさんが多すぎて泣けてくる。
これはKeysight側ではなく、受講者側の問題ですね。
挙動が明らかにKeysightのADS紹介・説明だけを目的に来ている方々がおられました。
何処の会社でも問題に挙がっていますが、シミュレーション回せた事を言い訳にして試作品を作って無駄に金をかけさせて遊びたがるというものです。
本人は楽しいですよ?考えなくて良い=楽だし、低い生産で残業しまくって大儲け、立派な言い訳だってできる…でも世間様は超絶に悲惨です。
極端な表現ですが会社の損失を生み出す連中の話です。
最近はシミュレータの利用方法を知らずに使う人が多く、まともな条件・要件・制約を入れていないにも関わらずに、過剰に盲信される方が多いです。
正しい使い方をせずに結果を利用して物を作ると毎度ながら穴だらけの試作品が出来上がります。
この手の問題を生み出す連中は、シミュレータの正しい使い方すら知らないので、問題が起きても当然のように問題が何なのかが分かりません。自らの能力では消せない問題をシミュレータのせいにするか、誤魔化して製品化してしまうか、運良く度重なる試行錯誤の結果で対処療法を見つけるという暴挙に出てしまうパターンですね。
無茶な条件でのシミュレーションの結果に関する保証はシミュレータの制作会社がとれる責任の範疇では無いですよ?
シミュレータに入れる現実の部品のパラメータの取り方、組み込み方、妥協の仕方、結果に関する制限事項の取り決めに関しては利用者の範疇です。

極端な話ですが、パワエレものはMHz帯まではシミュレータなんて高級な環境が無くても、手計算で十分な精度の数値が得られますし、数十MHzまでなら大凡の挙動は推測できます。
勿論、基本波がkHz帯域であれば、倍波は対処ができて当然です。
ノイズだって問題になるのはMHz帯からであって、基板とコンデンサ・チップインダクタンス、トランスの寄生容量などの部品間に起こる共振からがようやく問題になり始めます。
部品単体同士は何とでもできますが、基板のパターンレイアウトや故障条件(1個故障しても動くように設計)によっては、単純な手計算では限界があり、シミュレータの方が早いです。
ですので、MHz以下の帯域であっても、挙動が明らかなトポロジー・部品同士であれば、事前対処ができて当然です。
MHz帯までで問題になるなら、『技術を持っていないだけなので精進しなさいという一言で片付けられてしまいます。
別の分野、例えばIC開発では、今の時代であればロジックICなら90nmプロセスまでは何も問題無しで作れます。なのに何故か無駄にシミュレータを回して遊びたがる連中の多いこと…
シミュレータの存在意義を理解できずに仮想空間での試行錯誤だけでできあがってしまった技術者擬きが結構多いというのは、悲しい状況になってしまいましたね。
敢えて社名は出しませんが、この手の参加者は胸にぶら下げている参加証(名刺)を結構見てるので、会社の宣伝としても大きな損失に値します。尤も、シミュレータ屋さんからすれば儲かる鴨が来た』で片付くので、大変喜ばしい事なのではありますが…。



・未だに三相デバイスに関する測定ソリューションが確立されていない。
三相デバイスの測定に関する問題は結構昔からであって、未だに低域~商用周波数~高周波領域を含めた測定ソリューションを提供できていません
相互インダクタンスや相間の容量に関する統合的な伝達の評価機材と、sパラメータによるシミュレーションモデルへの落とし込みが、未だに円滑に行われるようになる見込みもありません
これらは需要が多く、結構な儲かるネタですが、誰も手を出さないのは非常に残念な状況です。

測定器と解析環境の使用用途は産業用インバータ開発、モーターの解析、電気自動車関連、寿命劣化診断などです。
特に電気自動車で使用する誘導電動機やSRモーター、ノイズ対策製品などは、この手の解析装置があれば随分と楽に設計開発が可能になります。
また、三相に使えるという事は、各産業用途の機器へ利用が可能になります。何ができるのか?と言えば、

  • 機器の絶縁部材に関する劣化診断・寿命判定
(モータ・絶縁油・H2やSF6などの絶縁判定、ケーブルの劣化、他様々に応用が可能)
  • 零相・逆相インピーダンスの正当な評価
  • 適切な保護に関する判断材料

が代表例です。現職でまともに正当な判断ができる仕事をしたら数億~数十億円浮いている(はず)です。大きめの中小企業でこれですから、市場規模はとんでもなく大きいです。
ただ、トランス屋や遮断器屋、絶縁油屋なんかを確実に敵に回します。そこの根回しもある程度行う必要があるかもしれません。
また、機器は常に温度変化をしますが、熱によるパラメータの変動はかなり厄介です。特に三相になった途端、測定環境が煩雑なので測定だけで破綻しかけます。
しかし、測定機器があれば後は恒温槽で何とかなります。
ある程度の当たりをつけるために、簡単に等価モデルの表現を作ってくれる装置があれば、とても効率よく開発が可能になります。熱による変動や過負荷耐量、ピーク負荷の設計検証などの事前検証が、容易に可能になるのです。
さっさと作って貰えないだろうか?と思っているのですが、誰も手を付けないんですよね〜。
自分で作って儲けたいとも思いましたが、開発リソースもなく、また企業相手に個人事業主では中々売れないというのも事実。
個人用で作ってしまって、技術を安価に売って市場を開放するっていうのものも一つの手ですが…。




・バッテリーやコンデンサといった充放電素子に関する化学知識を応用しきれていない現状。
電池やコンデンサは交流のインピーダンスが周波数軸に対してかなり非線形ですし、さらには劣化や熱の影響を受けて大きく変動をします。
もう少し細かい話をすると、化学的劣化の大きい素子すなわち液体を利用するコンデンサやバッテリーでは劣化状況で周波数特性が変わりますし、さらにそこから熱でさらに特性が変動します。
ですのでまともに評価するならば、周波数・熱・劣化状況・劣化のさせ方の4軸に対するインピーダンス特性の採取が最低限の必須要件になります。インピーダンスの5次元以上のマッピングですね。

模擬のバッテリーやコンデンサーを用意してもそれが再現できなければ意味がありません。
と言うのは、一番の最悪ケースはバッテリーと回路および制御の共振で異常電圧が発生して、機器を破損する可能性があるからです。
現状、この手の素子の評価と言うのは相当な回数でパラメーターを振って測るしか方法はありません。
しかし、実際にはできていません。この問題は結構重要な問題ですが、皆敢て口を出しません、
そんな事を口にしたら現実的な納期での評価方法が無い事に皆が気づくからです。
ですので、それっぽい事をして終了としています。ですから、市場に出た段階でもまだ実地評価での試験中です。そこそこ安全な状態にしてら出荷を行い、市場を利用して劣化に関する測定評価中ですから、当然のように幾らかの危険が見込まれ、それに相当する対応策を幾らか盛り込まなくてはなりません。そして、バッテリーの製造元や素材で特性や保護に対する方法論が大きく変わってきます
結果、電気自動車やハイブリッド自動車などの電力密度の高い製品群では、特に重要部品としてバッテリーの構造や基本性能を安易に変えられるものではないのですが、それを平気で変えている会社があります。
皆さんもうお分かりですね?そういう会社の電気自動車は結構危険です。
誰が電気自動車は素人でも参入できるなんて言ったんでしょうね?
それは近所をうろつく程度の大して電力密度の高く無い装置の話であって、ガソリン車に対抗したがっている様な自動車を作るのはとんでもない技術の積み重ねが必須要件です。
今までのような車の感覚で気楽に乗るような車を作れるのはほんの一握りです。
尤も、安全性を犠牲にするか、もしくは充電頻度を増やすかのどちらかを選べばそんなに難しい代物でもありませんけどね…。


と、散々言いたいことを好き勝手に言ってきましたが、問題発言が多々ありそうなので敢て言わせて貰います
ここはあくまでも私の脳内での妄想です。
全てフィクションであり、ここに書いている内容は現実とは関係が無いかもしれません大事な事なので、2回言っておきました
こんな妄想をさせて頂ける機会を頂いたKeysight様には心よりお礼を申し上げます。
ではでは、今日はココまで。
またの機会に会える事を楽しみにしています。

2015年10月14日水曜日

開発の業務を正しく捉えましょう。設計とは大きく違います。

おはようございました。
前回の雑記では、2015年の現在に於いて2000年代後半〜現在に至るまで
『業務の核心に近い技術に関しては、派遣社員だけが携わる』
そして、
『本社採用はよく分からない仕事(理論や現実を無視したマネージメント)しかさせて貰えない』
という話を一方的にさせて頂きました。
結局の所、現実の世界で問題に挙がるのは、所謂擦り合わせの技術に関する実装であって、根本的な技術問題ではない事が大半を占めます。
もし、技術的な課題で悩んでいるのであれば、現在の状況が理想に近い事を認識すべきでしょう。
細かい戯れ事を省きますが、余程の人員の選択能力やリソースがない限り、技術的な課題が問題になる事は有りません。あなたは相当な能力の持ち主です。その状態を維持できるように日頃から精進して頂く事をお勧めします。


おぉっと、話が逸れましたが本題。
今日は研究開発における設計と研究の間を埋める開発の仕事って何なの?という話。

いきなりですが、開発の業務はマーケティングから始まります。
市場の状態を正しく認識して、そこに採算性を見いだしたのであれば、実際に設計の補助を行い、製品導入を促進します。その市場に採算性を見いだしていないのであれば、別の手段を用いて採算に関する可能性を探す部隊です。
簡単に言ってしまえば、

  • 設計=2〜3年の確実な採算性を求める部隊
  • 開発=5〜10年程度の確率の高い採算性を求める部隊
  • 研究=より長期的に宝の山を探す部隊
ですので、それぞれに求められる資質が大きく変わります。

この時設計は“全力で目先に拘れば良いのですが、開発をする立場の人間は少々視点が異なります。

設計部隊が目先にとらわれている状態ですから、設計に移管しやすい成果の生産と、中期的な生産と採算性の両立を図る必要があります。
ですので、目標とする導入時期は、
移管期間+文書・規格化時間+検証時間+開発期間+試作検証期間+予算獲得期間
ぐらいの時間を最低限見据えた上で、ロードマップを引きながら開発対象を絞り込む必要があります。
勿論何かしらの問題が発生して、その問題が解決可能な時期も勘案しなければなりません。
問題や障害の発生時は、目標から逆算で工程を組み立て直します。もし、現実性が得られない状態に陥った場合は、成果を下げるか、工期全体の見直しをしなくてはなりません。
ですので、開発は必ずと言っていいほど
『ちょっと背伸びをしたら届く範囲の仕事しかしてはいけない』
という現実にがあります。
もし、がんばって背伸びしなければ届かないのであれば、それは中長期的な開発課題です。ちょっと先に(2~3年程度で)市場へ導入すべき技術ではありません。
早く片付けた開発費の余りや、本業をやりながら片手間で暖めて置く内容だと考えます。
もし開発の成果物が5~6年先でも構わないのであれば、多少背伸びして進める方が得策かもしれません。
また、設計は目先の利益確保が優先されますから、
『今ある技術でできる事以上の事をしてはいけない』
という足枷があります。

即ち、
“差別化をして儲けを出すのは開発成果では有り得るかも知れませんが、設計技術ではありません”
この事は十分理解する必要があります。


これ、結構履き違えて設計に背伸びをさせたり、開発に夢を追っかけさせていたりしている会社が多いんじゃないでしょうか?
差別化・収益化できるのは、あくまでもマーケティングの仕事であって、市場調査によって生まれる商品企画の話です。

技術だけで飯を食おうなんていうのは個人事業主・派遣会社・設計会社など第三次産業の仕事であって、製品を作る側の生業ではありません。
開発が設計の仕事をすると不満だらけですし、成果が上がりすぎて周りから干され、退職に追い込まれます。
また、設計の人間が開発なんていうマーケティングを知らないとできない仕事は大凡できませんし、させても大した成果は得られません
設計以外をした事のない人はトレーサーと呼ばれる小変更程度の行為はできても、新規性のある構造の見直し・アルゴリズム変更・0からの回路設計などはできませんし、そのような実力はほとんどの場合において持ち合わせて居ません。
下手に設計者に開発をやらせたら夢物語・非現実性のある内容を語るため、収拾の付かないものになってプロジェクトが破綻・遅延を免れません。もし上手く進んだとしても、それは設計をさせていたとき以下の物しか仕上がってきません。

私はいろいろな会社を見てきましたが、ココを履き違えて駒弄りする経営層が多すぎるような気がします。個人の領分をしっかり見て人員配置をすべきだと思います。
適正な人員配置をやり出したら、開発ができる人間なんてほとんど居ない現実に気づいてしまうかもしれませんが…)

これらを履き違えずに製品を作り売り続けたのがこの前までのAppleです。
彼らはがんばっても設計部隊です。ひょっとすると設計すらやっていないかもしれません。
諜報部隊に三星電子を操り、市場に転がっている技術の集合体を用い、マーケティングによって製品を作っていました。
(尤も最近までの話ですが…)
技術だけで現物は売れません。現物が売れるというのはあくまでもマーケティング(≒顧客の真に期待する価値の創造)の成果です。


そんな訳で、開発にはマーケティングが必要不可欠ですが、設計には製品企画部隊屋マネージャークラスの人間がそれを代行して行う必要があります。
理由は簡単で、身の程を知らないにわか仕込みの設計者がやると、夢を語りだしてプロジェクトを破綻に追い込むからです。
私は直接研究職らしい仕事をした訳ではありませんが、おそらく研究職であれば、もっと先を見据えたマーケティングと高い知性・感性・技術が必要でしょう。
設計は一般的な能力で事足りますが、開発を行うには設計のマネージャークラスの能力者が必要です。
開発はそれなりの能力で事足りますが、研究職であればおそらく数千人に1人程度の能力者であっても厳しいかもしれません。
現在の日本の給与体系や雇用体系は横並びであり、横並びで減点主義制年功序列なのにも関わらず成果主義とか言う寝言をほざいている連中が多く見受けられます。
給与は仕方ないにしても、個人に対する処遇までほぼ横並びの有様です。
何千分の1の人間が横並びでいいのですか?マネージャークラスの能力者が一般平社員と同じ処遇で良いと思いますか?
設計・開発・研究・簡易事務と能力の要求される事務、これらの切り分けができていない会社が多いですが、意識をして個人への処遇を考えないと、優秀な人材の流出に繋がりかねませんよ?

ちなみに私が必要だと思う開発者の要件は、“担当する分野の技術士が受かる程度が最低限度の必要要件”です。
技術士はそれなりに高い知識と経験が必要ですが、あくまでも専門者としては入門レベルの話しか問われて居ません
この試験は受かったからプロプロフェッショナルエンジニアと言う訳ではなく、延々と努力をし続けない限りはそこから外れます
ですので、この資格試験はプロフェッショナルエンジニアと言われる方々への入門用の位置づけである事を忘れてはなりません。
もし、受ける余裕がある立場であっても受からないのであれば、それはあなたがトレーサー・設計者の領域を超えていないからです。背伸びをするには最低限度自分の周りの技術を知る事が必須ですし、この試験に合格できる程度の専門知識は必須です。
開発者入門と位置づけできる技術士2次試験すら受からないような人間は、トレーサー(設計者か開発見習い)だという事を自認すべきです。

ではでは、今日はココまで。
またの機会に会える事を楽しみにしています。

2015年10月4日日曜日

技術を育てる事を棄ててしまった社会で貴方は生きる道を見つけなければなりません

おはようございました。
EUの詐欺商法がようやく表舞台に上がり始め、今まで私が声を大にして
『ISO詐欺商法、昼から酒に溺れるキチガイ、たまにしか働かないのに金だけは持っているのはおかしい』
という様な内容を遠回しに騒いでいたのが、ようやく周囲にも理解が得られ始めました。
規則や規約を周囲に対してだけ強化して、自らは規約や規則を守らない組織の在り方というのは、何処かで破綻します。
これ、今の日本組織も一緒ですよ?飛び火していない今のうちに対処しておきましょうね。
今回は、調子に乗り過ぎシナ(コンペー)潰しの為に亜米がEU経由の制裁カードを切っただけの気がしますが、日本の経済戦みたいなインテリな陰湿苛めが性に合わないので物理戦争をしたがっている方々の話はさておき、本題です。

最近は日本における重たい開発=核に近い開発に携わるのは、殆どが派遣社員です。
え?と思われるかもしれませんが、JAXAや零細企業以外、下手をすると中規模の企業ですらそれなりに濃い開発業務に関われるのは派遣社員だけであったりします。

残念な事に、正社員は実際の泥臭くて面白い開発には携われないのです。
じゃあ、正社員は何をしているの?となりますが、

  • 進捗報告の会議要員
  • 開発に関する言い訳をプレゼンするハッタリ会議要員
  • 如何にハッタリをバレない様に誤魔化して進めるのか?資料(主にパワーポイントと希望的観測の未来予想図)作り
  • 会社のイメージ向上の為にボランティア活動
  • 無駄に積み上げられた重たい事務処理とその修正作業
  • 試験対策の賜物で受かってしまっただけの使えない新入社員の地道な人としての生活教育
  • 入社10年近い人としての教育が終わった中堅社員への技術教育
  • 技術の無い社員が生み出した失敗作のフォロー

ね、どうやったって開発をする暇なんて無いでしょ?
この自体ががどのような結果を生み出すか?

手痛い現代で働く企業戦士の方々はもうお分かりだと思います。

1990年代以降、バブル期の影響で実際の日本社会において確実に開発に関する能力低下が発生し、その結果として一人当たりの生産能力が著しく低下してしましました。
何もしなくても、負の生産をし続けていても、お零れに預かることができたというのは、堕落しか生みませんでした。
そしてその堕落は、今もなおその影響が強く、日本自体の生産性を壊して、社会全体のパワーバランスを大きく崩しています。

その結果、日本国内の資本主義の大前提であった“人の人格に期待するという構造が崩壊しました。

この結果、日本が崩れたらどうなるか?そろそろ見え始めてきましたが、世界皆の貯金箱(という名のキャッシュディスペンサー)である日本の金払いが悪くなり、能力の支払いも悪くなり、それに期待をしていた先進国と言われる方々が主催して経済戦争や代理戦争が始まりました。

意外と貯金箱1国の影響って大きい物で、今まで堕落しきって真面目さを捨てていた方々は、誰かから搾取する方法に気を取られ過ぎて、どうしたら真面目に生産できるのか?ということすら忘れてしまいました。

現在、その矛先が派遣社員に移っていますが、デスマーチで自らが破壊した業界ですし、過去ココに在籍した使える人は派遣業界には戻りませんし、企業はブラック企業在籍という数回の転職回数とその転職理由で落とすでしょう。
真面目に開発に関する業務を熟す事ができるというのはとても貴重な能力ですが、その重さが分からない重役が多く、採用決定権を振りかざして好き勝手に自分より能力の低い人間を率先して採用します。
自分より能力が高いという事は、結果的に現状の組織を継続的に維持する事が困難になります。
自らが成長すれば良い話ですが、今まで搾取で成果を上げてきた方々は成長する気なんてありませんから、成果主義という表向きの理由に大きく反しますし、それが視えてしまうと優秀な社員が叛旗を翻しかねません。
役員というのは表では無意味に威張って居る方が多いですが、その根拠や裏打ちがない方々は簡単に崩れます。だからこそ虚勢を張る人が多いのです。そんな事を薄々感づいているのかもしれません。


最近入ってくる新入社員はこれらの事も知ったうえで入社していますから、余計に性質が悪いです。
最近の方々はえげつない位に割り切った会社との付き合い方をします。
大企業=潰れるのに時間がかかる事も知った上で、派遣は嫌(死に物狂いでも給与が激薄)だから、比較的中長期的に正社員で凌げる会社を選ぶのが王道になります。
そんなわけで、平社員で居たい新入社員というのはこういう意思をなんとなく感じ取って少なからず上司を軽蔑していますし、そんな立ち位置にはなりたくない事も察しています。

要領の良さで入社する事ができた新入社員は殆どが実力を付ける気はありませんし、真面目に開発ができない理由で派遣業界に移った社員は幾度と無く転々としながらブラック加減に愛想を尽かし、ひっそりと息を潜める事に注力をする事になります。

このような構図が主体の日本の技術開発社会において、この先まともに物事を進める事ができるのでしょうか?
私はとても疑問に感じます。

現状、業界ではいまだに定年退職後の技術者に頼って生きながらえている業種もあります。
しかも、それは新入社員を育てるためでは無く、業務を進めるためだけであったりします。

もう、世間様では技術を維持する事すら困難になりつつあります。
技術が必要な業界におかれては早急に技術に対する認識を見直し、真面目に人作りからやり直す事をお勧めします。
1人の人間ができる事はそう多くはありません。
組織において、
  • それぞれの技術(科学・経営・営業・法務・人事)に没頭する人(エンジニアリング)
  • それらの方々を上手く調整し、成果に結びつける調整能力のある人(マネージメント)
これ以外の人物は不要です。

自分勝手に物事を進める人は要りません、文句を垂れる人は要りません、言い訳を延々とする人なんて要りません、人を安易に貶す人はもっと要りません
正しく人を選び、真面目に会社を運営する事をお勧めします。

今日は他のお仕事が溜まっているので、ここまで。
またの機会に会える事を楽しみにしています。